掃除したばかりなのに、いつのまにかカビが生えているというご経験はありませんか。カビは見た目にも、衛生的にも良くありません。カビの時期といえば梅雨のイメージがありますが、冬場でも結露が原因でカビの生えやすい場所が何か所もあります。カビは、健康に悪いのはもちろん、家が傷む原因にもつながります。カビはなぜ生えるのか、どうしたらカビの発生を防げるのか。このページでは、カビが発生する原因とその対策を紹介します。
カビはどこにでも発生します
カビは微生物の一種で、ニオイの元になるばかりでなく、人体に入って感染症やアレルギー性疾患を引き起こすやっかいなものです。カビの胞子は空中に浮遊し、酸素があり、温度20~ 30度、湿度70~ 80%の条件になると、いたる所で繁殖します。
好湿菌というカビの種類は浴室、洗面所・キツチンに多く、好乾菌は家屋塵を好みリビング、寝室などにいます。冷蔵庫内にも低温で生きるカビがいます。床下や天井裏でも増殖するため、年に1度は点検し形跡があれば専門家に相談することも必要です。
カビ防止対策のポイント
カビ取り剤などを使って殺菌・除菌しても、また発生する可能性があるのがカビです。とにかくこまめな対策が必要です。晴天の日には、家中を開け放って十分換気したいものです。北側の部屋は年間を通じて湿気が多いため、除湿器をかける方法もあります。梅雨時期は除湿モードでエアコンをかけるのも防止対策になります。
また、住宅の気密化と暖房器具で室内は結露が発生しやすいものです。結露は湿気でカビを繁殖させるので、気がついたらすぐに水滴を拭き取り、空気の入れ換えをします。とくに窓や壁、 トイレの排水管などは結露ができやすい場所です。
- 清潔を心がけ、こまめに掃除する
- いつも換気に気を配り室内を乾燥させておく
- 布団、キツチン用品、浴室・トイレ小物などはできるだけ頻繁に日光干しする
- 防カビ剤、カビ取り剤、アルコール消毒液、塩素系漂白剤などを使用して殺菌・除菌をする
キッチン、浴室のカビ対策
高温多湿でカビの栄養源も豊富なだけに、調理のあとや入浴後は水気をしっかり拭き取り、換気扇を必ずまわします。
カビが発生したら消毒用エタノールを布に含ませて拭くかスプレーし、ペーパータオルで拭き取リポリ袋に包んで捨てます。カビの胞子を飛び散らさないことと、雑巾などで拭いたときはすぐ捨てるのがポイントです。
排水口や浴室小物は塩素系漂白剤に1時間程度つけるとカビが消え、除菌もできます。タイルの目地はカビが出やすいので時々エタノールで消毒したり、カビ取り剤を塗ります。浴室の天井などには防カビ剤人りの塗料を塗っておくと安心です。入浴後に使用するバスタオルは、濡れたままで1日おくとカビが生えます。つねに清潔で乾いたタオルを使いましょう。
リビング、寝室のカビ対策
じゅうたん、カーペット、ソファにこぼれた食品カスが残っているとカビが生えます。こまめな掃除が基本ですが、カビが生えたら逆性石けん液で固くしぼった布で繰り返したたき、カラ拭きしてドライヤーの冷風で乾燥させます。
押し入れは普段から戸を少し開けて通風します。布団などはぎっしり詰め込まず、壁との間に隙間をつくります。カビを発見したら、カビ取り剤で拭き、水拭きしてから防カビ剤をスプレーしておきます。
畳のカビを落とすには、消毒用エタノールか漂白剤を含ませた雑巾を固くしぼって拭き、水拭きして残留薬をとったあとはドライヤーの冷風か扇風機で乾燥させます。
壁のカビは消毒用エタノールを含ませた布を固くしぼって拭きます。漂白剤やカビ取り剤は、材質によっては変色や脱色するので注意が必要です。
げた箱のカビ対策
げた箱も油断しているとカビの温床になります。ホコリや泥を持ち込まないことと、通気して乾燥させることが大切です。靴に生えたカビは、ブラシを使わず必ず布かティッシュペーパーで拭き取り、靴はよく乾燥させます。げた箱掃除のときは防カビ剤をスプレーし、棚に広告紙などを敷いてから靴を収納します。