洗濯機や掃除機など生活家電の掃除方法

住居

電化製品は、静電気の力でホコリを吸い寄せますので、思った以上に汚れています。 しっかりと手入れをしておくことで、使う時に気持ちよく利用できるだけでなく、電化製品の寿命にも影響します。この記事では、日常よく使う電化製品をきちんと手入れする方法を紹介します。

照明器具の掃除方法

発光ダイオード(LED)を使用した照明器具(LEDシーリングライト、LED電球など)が普及しています。LED照明は長寿命・低消費電力・低発熱性・高価格などが特徴ですが、手入れは簡単です。たとえば天丼に取り付けるLEDシーリングライトは、カバーに汚れやホコリがつきにくいコーティングを施しているため、6か月に1度程度、軽く水拭き、カラ拭きするだけでOK。器具本体に汚れがあるときは石けん水に浸した柔らかい布を固くしぼって拭き、そのあとカラ拭きします。リモコンは送信部分にホコリをつけないことがポイントです。

なお、普段の手入れには化学ばたきが最適蛍光灯や電球の熱は室内のホコリを集めてしまう性質があるので、放っておくと意外に汚れます。天井からつるしたペンダントタイプの照明器具やスタンドなど手の届く所は、普段からポリばたきなどの化学ばたきでホコリを除いておくことが汚さないコツです。

照明器具
照明器具

埋め込みタイプの蛍光灯の手入れ

まず、カバー、蛍光灯をはずします。埋め込み部分の反射板まわりは、住宅用洗剤をつけた雑巾でていねいに拭き、汚れが落ちたらカラ拭きします。スイッチのひもは洗剤をつけたコットンで湿布するとキレイになります。カバーは浴室に移動し、スポンジに洗剤をつけて円を描くように洗い、水拭き、カラ拭きし、乾かしてから取り付けます。

ベンダントタイプは取りはずして分解掃除

カサの汚れがひどいときは、洗剤を直接スプレーし、その上にペーパータオルをのせて15分程度湿布します。浮いてきた汚れをそのペーパーで拭き取ると新品のようになります。あとは水洗いするか、水拭き、力ラ拭きします。コード部分はサッシブラシなどでホコリを落とします。

布や紙のシェード(カサ)は水気は厳禁

布製の笠は洋服用ブラシでホコリを落とし、取れない汚れは洗剤をつけた布を固くしぼってたたくか、ベンジンをつけた布でたたきます。和風笠の紙の部分は破れないように裏側に手を当てて荒神ぼうきでサッとこすります。木枠部分は洗剤液につけた雑巾を固くしぼって拭き、カラ拭きします。

洗濯機の掃除方法

洗濯機の中は汚れやすく、水アカ、石けんカスがたまり、長い間には黒ずみが生じたり、カビが生えてきます。最近の洗濯機はドラム式、タテ型とも洗濯槽の汚れや黒カビを防ぐための「自動お手入れ」機能がついていますから、洗濯終了後には必ず利用しましよう。

「自動お手入れ」機能がない洗濯機は、専用のクリーナーで洗濯槽を丸洗いします。洗浄から漂白、消臭、除菌が短時間で簡単にできます。また、洗濯槽にお湯をいっぱいに張り、酸素系漂白剤コップ3杯と台所用洗剤大さじ3杯を入れ15分程度回転させ、1時間後にまた15分程度回転させます。そのあとは、すすぎを十分行なってカラ拭きします。また、蓋を開けて風通しをよくしておくことも長持ちのコツです。

また、洗濯槽を定期的に掃除をするのなら、酢が便利です。洗濯機に水を張り、酢をカップ2杯ほどいれて、しばらく放置しておくと、汚れが取れて除菌効果も得られます。何か月も、放ったらかしにしていた場合は、酢では汚れが落ちきれません。そんな時は、市販の洗濯槽クリーナーを使って、槽洗浄をしましょう。

洗濯機は、目には見えないものの汚れがかなりついていますので、いつも清潔に洗濯をするためには、いろいろな箇所の手入れが必要です。

洗濯機
洗濯機

洗剤投入ケース・ごみ取りネット・フィルター類

意外とたまりやすいのが糸くずです。糸くずフィルターは、使用後に毎回手入れします。水を入れた洗面器にフィルターを浸けると、糸くずは簡単に取れます。また、乾燥機能のある洗濯機は乾燥時に発生するわたゴミをキャッチする乾燥フィルターがついています。毎回ごみを取り除き、水洗いして十分に乾燥させてから取り付けます。

また、洗剤投入ケースは取り外して水洗いします。石鹸カスが付いていることが多いので、歯ブラシなどでこすり取りましょう。ケースを外した時には、ケースの納め口も汚れを落としたあと、固く絞った布で拭いておきましょう。

操作パネル・フタ・本体の外側

本体の外側と操作パネルは、固く絞ったやわらかい布で拭きます。汚れが取れない場合は、水で薄めた中性洗剤をつけて、拭き取ってから水拭きをします。フタはホコリが結構ついているので、掃除機で吸い取ってから固く絞った布で拭きとります。フタの裏側も予想以上に汚れています。パッキンは洗剤カスや糸くずが溜まりやすいので、布で拭いたり、歯ブラシでこすって落とします。

ホースと排水回の手入れ

ホースや排水口の金属部分は、台所用クリームクレンザーをスポンジにつけてこすります。ホースの黒ずんでいる箇所は、古歯ブラシでていねいにこするとキレイになります。あとは水拭き、カラ拭きします。

衣類乾燥機の手入れ

衣類乾燥機のフィルターは、衣類の繊維クズや洗剤の残りカスなどで汚れています。掃除機でこまめに吸い取ることがポイント。乾燥機の本体は、薄めの台所用中性洗剤液で固くしぼった雑巾で拭き、水拭き、力ラ拭きします。吸気口や排気口も同様です。

掃除機の掃除方法

一番お世話になっている掃除用具が電気掃除機です。最近では紙パック式、サイクロン式に加え、ロボット掃除機も登場して、性能、機能とも、ますます進化しています。手入れもより簡単になりましたが、掃除機を「いつも清潔でベストの状態に保っておくこと」が手入れの基本です。それには、たまったゴミをこまめに捨てるのがひとつのポイントで、どのタイプでもその原則は変わりません。

掃除機
掃除機

サイクロン式のダストボックスなどの手入れ

普段はダストボックスにたまったゴミを捨てたあと、ネットフィルターやネット面に付着しているゴミやホコリをティッシュペーパーなどで強くこすってふき取ります。髪の毛などが巻きついてゴミが取れないときは、付属の手入れブラシでゴミやホコリを取り除きます。

また、ダストボックス、ネットフィルター、洗えるフィルターなどは取り出して水洗いするとキレイになります。そのあとは十分に乾燥させて取り付けます。本体は柔らかい布を水に浸し、固くしぼって拭きます。製品によって手入れ方法が違う場合もあるため、取扱説明書に従いましょう。

紙パック式掃除機の手入れ

ホコリやゴミがたまりやすいのは紙パックの周辺や吸込口と吹出国のフィルター部分です。フイルターの目詰まりは古歯ブラシかサッシブラシでこするか、取り出してビニール袋に入れバンバンとたたいてホコリをはらいます。ボディの内側、外側は薄めた住宅用洗剤液で固くしぼった布でくまなく拭き、水拭き、カラ拭きします。

ボデイ外側の最も汚れが激しい裏側やタイヤ部分はとくに念入りに。フィルターのある格子状の箇所には綿棒を使うと隅々まで掃除できます。汚れが落ちにくいときは、洗剤を多少濃いめに使用しますが、シンナーやベンジンは、変色する場合があるので使用は避けます。

洗えるパーツはつけ置きして洗うとラク

ブラシ類やノズル類なども取りはずして洗えるものは、住宅用洗剤をたらした水につけ、10分程度してから丸洗いするとラクです。漂白剤を溶かした水でもOK。ただし、スイッチがついているホースは水が使えないので、洗剤をつけた布でていねいに拭き、水拭き、カラ拭きして仕上げます。

回転ブラシの細かいゴミの手入れ

回転ブラシについた細かいゴミは古歯ブラシか割り箸でかき出します。からまった糸クズや髪の毛はハサミで切り、隙間ノズルをつけた掃除機で吸い取ります。

掃除機からの臭いを防止

掃除機をかけたとき、排気口から嫌な臭いが出てくる事があります。これを良い香りにするには、ごみ取り用パックを交換する時にあらかじめ、パックに香水や芳香剤などの香りをつけておきます。すると掃除をする度に、良い香りが立ち込めます。

テレビの静電気を抑える方法

テレビの画面は静電気を発生しますので、どうしてもほこりを引き寄せてしまいます。テレビ掃除は、表面のほこりを落とすことからはじめます。 ほこりがついたまま拭いてしまうと、画面を傷つけてしまいます。 テレビの電源を切り、柔らかい毛先のブラシを使ってほこりをはらいましょう。そのとき 、掃除機も使って吸い取りながらはらうと効果的です。

液晶画面は、専用のクリーニングクロスを使って拭きます。 クリーナーや洗剤を使うと、キズがついてしまう恐れがあるので極力さけましょう。 繊維が細かなクロスを使えば、指紋汚れまで、すっきり落ちます。 力は入れずに、優しくこするように拭くのがコツです。

仕上げは、柔軟剤かリンスを10倍くらい薄め、タオルにしみ込ませて拭きましょう。 柔軟剤やリンスは、静電気を抑える効果があり、ほこりがつきにくくなります。テレビ台など周辺も一緒に拭いておくと良いでしょう。テレビをほこりから守ることは、テレビを長持ちさせることにつながります。

リモコンやキーボードを汚れさせない

リモコンやキーボードなどのボタンの隙間に入ったゴミやほこりは、掃除するのに苦労します。入ってしまったほこりをとりだすには、エアーダスターが便利です。きれいに掃除することで、ボタンのトラブルが起きにくくなります。また、エアーダスターを使用した後は、細かいホコリを濡れた綿棒で絡めとることで、より綺麗になります。きれいにした後は、保護シートなどを巻いて汚れをシャットアウトしましょう。

住居
スポンサーリンク
tomatoをフォローする
節約生活・暮らしの知恵袋