衣類をじょうずに漂白する方法

洗濯

頑固なシミやニオイを取り除いてくれる漂白剤。愛用している方も多いと思いますが、いろんな種類があって何を選べば良いのか迷った経験はありませんか? それぞれに合った正しい使い方をしないと、衣類にダメージを与えてしまうこともあります。今回は、漂白剤の種類とその特徴、正しい使い方を紹介します。

漂白剤とは?

洗剤と漂白剤は、どちらも汚れを落とす洗浄剤ですが、汚れを落とす方法が異なります。洗剤は、主成分の界面活性剤が汚れに吸着して、汚れを引きはがして落とします。漂白剤は汚れを化学的に分解して汚れの色素を破壊し、汚れを取り除きます。

漂白剤には、酸化型(汚れに酸素を作用させる)と還元型(汚れから酸素をとる)があります。さらに、酸化型には、塩素系(主成分は次亜塩素酸ナトリウι ル酸素系(主成分は過酸化ナトリウム)があります。還元型は硫黄系で、主成分はハイドロサルファイト)です。ラベルの表示をよくみて正しく使い分けます。

簡単には落ちないシミや黄ばみなどの汚れには、洗剤よりも漂白剤の方が効果的です。まずは、一般的に市販されている漂白剤について紹介します。

漂白剤
漂白剤

酸素系漂白剤

酸素系漂白剤の主成分は、過酸化水素と炭酸ナトリウムです。過酸化水素は消毒用のオキシドールにも使われています。過酸化水素は黄ばみを取り除くいてくれます。炭酸ナトリウムは、アルカリ性で過酸化水素の漂白力を上げる働きがあります。ただし、アルカリ度が高いと色落ちしやすくなるの注意が必要です。洗濯時に酸素系漂白剤を入れることで洗浄力が上がり、殺菌などにも効果的です。

塩素系漂白剤

漂白力が強く、色柄の衣類に使用すると色落ちを起こします。基本的に白物以外には使えません。臭いがきつく酸性タイプのものを混ぜると有毒ガスが発生しますので、酸性のものと絶対に混ぜないでください。

還元漂白剤

酸素系漂白剤と逆の働きをする漂白剤です。酸化漂白で落ちないシミが落ちる場合があります。また、塩素系漂白剤での黄変などを回復し、鉄サビなどのシミにも効果的です。還元漂白剤は、基本的に白物以外は使用できません。

漂白剤の使用方法

漂白剤
漂白剤

酸素系漂白剤

酸素系漂白剤は 臭いもなく、塩素系ほど効き目はありませんが、毛、絹以外のすべての繊維、また、樹脂加工したものにも使えます。白もの以外に、色ものや柄ものにも使えるのは、染めを傷めず、汚れの色素だけを分解するためで、「白地をいっそう白く、色柄をくっきりと浮き立たせる」というのがキャッチフレーズです。

塩素系ほどの目立った効き日はないものの、塩素系とちがい、この場合は、洗剤ど同時に使ってもまあ安心です。粒状なので水や湯(40℃位)によく溶かしてから使いましょう。

塩素系漂白剤

塩素系漂白剤は漂白効果がきわめて強いので多く使われていますが、綿や麻、アクリル、ポリエステルの白い衣類専用です。ただ、それらでも、樹脂加工したものには黄変するものもありますから、使わないほうが無難です。また、塩素系は、漂白だけでなく、殺菌除臭効果が強いのも特長です。

一般的な使い方

  • 塩素系漂白剤を水1ℓに10mlの割合で入れます(金属容器は使わない)
  • よく混ぜ合わせます
  • よく洗った衣類を、空気が入らないように水の中に浸します
  • 衣類が浮き上がらないように皿で重しをして、漂白むらができるのを防ぎます
  • 15〜30分ほど浸しておき、その後、充分に水ですすぎます

なお、塩素系は使用の可否が衣類の絵表示についています。

還元型漂白剤

還元型漂白剤は、鉄分の多い井戸水で洗っているために起きた黄変や、樹脂加工地に塩素系漂白剤で黄変させてしまった場合に、元に戻す効果があります。

繊維自体の変質による黄変や、毛、絹、ナイロン、ポリウレタンに塩素系を使って黄変させたときは直りませんが、白いものについたサビをおとすにも効果的ですし、血液や青インクの場合は、塩素系で漂白したあと、黄色いしみが残ったときに使うとよいのです。白もの衣類、すべての繊維に適し、湯(40℃)によく溶かして使用しましょう。

洗濯衣類
スポンサーリンク
シェアする
tomatoをフォローする