結納のマナー

結納のマナー

結納とは

結納とは、昔から伝わる婚約の儀式で、婚約者の家族同士が婚姻関係を明らかにするために、いっしょに飲食をする宴の酒肴「結いのもの」から来ています。現在ではそこにお金や品物などが加わり結納飾りとなりました。

結納は、地方によってしきたりが異なっていますので気をつけましょう。例えば関東では女性側が男性側に結納金の半額を半返しするしきたりがありますが、関西では、ふつう半返ししません。結納品は3、5、7、9など奇数になるように品を揃えます。デパートなどでセットが売られています。5品目を揃えるのが一般的です。

結納飾り

・熨斗(のし)
そもそもは干したあわびをのばしたもので、貴重品を贈るという意味があります。

・寿留女(するめ)
保存が利くことから、末永く縁が変わらずという意味があります。

・子生婦(こんぶ)
昆布を子生婦と名づけ、子孫繁栄の意味があります。

・寿恵広(すえひろ)
白い扇です。潔白無垢と末に広がるという意味があります。

・小袖料(こそでりょう)
結納金のことです。昔は着物を贈っていたので小袖といわれています。

・家内喜多留(やなぎたる)
角樽2個用います。一家円満の意味があります。

・有志良賀(ともしらが)
白い麻糸でつくられたもの。白髪になるまで末永く幸せでありますようにという意味があります。

・高砂人形(たかさご)
尉(じょう)と姥(うば)の人形です。共に白髪になるまで末永く幸せでありますようにという意味があります。

・優美和(ゆびわ)
婚約指輪です。

結納金について

結納金は男性側から「小袖料」 「御帯料」として贈ります。水引は老いの波の金銀が良いでしょう。婚約指輪を結納金の代わりとすることもあります。金額は月収の3倍程度が目安とされていますが、結納返しを省略するために、あらかじめ半額差し引いておくことも見られます。又 指輪を添える場合は、結納金にその分を含めてもいいです。いずれにせよ本人の経済力に応じた金額で、両者で話し合い無理の無いようにしましょう。

結納の取り交わし方

まず、結納取り交わしの日にちを設定します。両家・仲人の都合のよい日で大安もしくは友引、先勝の午前中が良いでしょう。まずは、仲人が男性宅へ訪れます。本人と両親は結い納品を飾ってある部屋へ仲人を案内し、結い納品を差し出します。そして仲人は結い納品を持って、女性宅へ訪れ渡します。そして結い納品を飾り、受書を仲人に渡します。(地方によっては女性側からも結い納品を渡す場合もあります)そして仲人は再び、男性宅へ訪れ、受書を渡します。

略式結納

最近では、仲人・両家が一箇所に集まり、略式の結納とすることが多いです。場所はホテルや結婚式場あるいは、料亭といった少し見栄を張った場所が良いでしょう。又 結い納品や仲人を省略するケースも圧倒的に多く、結納というよりむしろ、両親の紹介といった形が多いです。

どういった形にしても、婚約者どうしで話し合い、納得のいく形で行ないましょう。また最近では洋風結納も人気となっています。

マナー未分類
スポンサーリンク
tomatoをフォローする
節約生活・暮らしの知恵袋