野菜の保存は冷蔵庫を利用するのが一般的ですが、常温で保存をする方が鮮度を保てる野菜もあるのです。品質を保ちながら野菜を保存するには、野菜の性質を見分けなければなりません。この記事では、野菜を上手に保存する方法を紹介します。
野菜の特徴を知りましょう
野菜保存の基本
野菜保存の基本は、野菜は畑で取れた時と同じ状態のように近づけて、保存するといったことです。例えば、ジャガイモやたまねぎは土の中で出来ます。しかし土の中で保存するわけには行きませんので、暗くて涼しい場所に保存します。といった具合に畑で取れた状態に近づけて保存するように心がけます。
野菜は生きている
野菜は生きています。水分を必要としたり、呼吸をしてガスを出したり葉っぱが成長したり、芽が出たりと、成長しようとします。その、成長するエネルギーは野菜の栄養分から吸収されます。すなわち、野菜の栄養分が使われて老化します。
成長は新鮮な野菜ほど激しく起こります。その成長を防ぐために、ちょっとだけ、手間をかけるだけで鮮度の保ちがずいぶんと変わってきます。
野菜保存袋
野菜保存に便利なのが、野菜用の保存袋です。野菜用の保存袋は、呼吸を弱まらせ(呼吸を全く遮断すると野菜が死んでしまいます)、エチレンガスを吸収してくれます。
エチレンガスは野菜が呼吸をする時に発生するガスの一つで、臭いの原因や、老化の原因になります。ガスを取り除くことによって、鮮度が保てます。
しなびた野菜の戻し方
しなびてしまった野菜は、砂糖と酢を少量入れた水に10~15分つけると、シャキッとした新鮮な野菜によみがえります。かなりしなびてしまった野菜は、一晩水につけるとよみがえります。サラダで食べると、水っぽいので火を通す料理に使ってください。
野菜の保存方法
大根、カブなど | 葉つきのままだと、葉が成長しようとして、養分を吸い取ります。葉の部分を切り落とし、湿らした新聞紙にくるんで、風通しの良い場所に立てて保存します。 |
ほうれんそうやこまつな類の青葉類 | 葉の表面から水分が蒸発しますので、濡れた新聞紙に包み、野菜袋やポリ袋に入れて冷蔵庫で立てて保存します。 |
レタス | キッチンペーパーで包み、野菜袋やポリ袋に入れて冷蔵庫で保存します。 |
キャベツ | 芯の部分からをくりぬいて、ぬらしたキッチンペーパーを詰め、ラップに包んで保存します。 |
ブロッコリー、カリフラワー | 野菜袋やポリ袋に入れて冷蔵庫で保存します。又は茹でて冷蔵庫で保存します。 |
いも類 | 泥つきのものはそのままの状態で、新聞紙に包み、風通しのよい冷暗所で保存します。 |
豆類 | 新聞紙に包んで、野菜袋やポリ袋に入れて冷蔵庫で保存します。長期保存するときは、茹でて茹で汁ごと冷蔵庫で保存するか、水を切って冷凍保存します。 |
とまと、なす、きゅうり | 一つずつ野菜袋やポリ袋に入れて冷蔵庫で保存します。低温すぎないように注意が必要。 |
ピーマン、ししとう、おくら | 水分を取り除き、野菜袋やポリ袋に入れて冷蔵庫で保存します。 |
きのこ類 | 水分を取り除き、ラップに包んで冷蔵庫で保存します。 |
たまねぎ | 網に入れて風通しのよい場所で保存します。半分だけ使った場合は、切り口にラップをして、冷蔵庫で保存します。 |
にんじん | 水分を取り除き、新聞紙に包み野菜袋やポリ袋に入れて涼しい所で保存します。 |
ごぼう | 泥をつけたまま、濡らした新聞紙に包み、冷暗所にたてて保存します。 |
れんこん | 切り口はラップして、泥をつけたまま、新聞紙に包み、冷蔵庫で保存します。 |
ねぎ | 新聞紙に包んで、涼しい所で保存します。 |
おおば、みょうが | 塗らしたキッチンペーパーに包んで密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存します。 |
にんにく | 風邪通しのよいところに吊るして保存します。 |
コメント