料理の下ごしらえ
上手なかんぴょうの戻し方
かんぴょうを戻すには、水で洗った後、塩もみをしてやりましょう。塩でじっくりもみ、弾力性が出てくると、水洗いをして、ぬるま湯につけこみます。そうすると、柔らかくておいしくいただけます。
乾物を戻す裏技
乾物を水で戻すには、結構時間がかかります。すぐに使いたい時や時間がない時は電子レンジが便利です。水と一緒に容器に入れ、ラップをして3分ほど電子レンジにかけ、5分ほど蒸らしてやれば、簡単に戻す事ができます。
こんにゃくの下ごしらえ
ダイエット食品としてももてはやされているこんにゃくですが、こんにゃくを料理においしく使う下ごしらえに、まずこんにゃくを軽くたたき水分を出してやります。そしてこんにゃくを切るのには包丁を使わずに手でちぎります。そうすると味のしみこみが良いようです。切ったこんにゃくはいちど塩もみし熱湯にかけてやれば苦味がとれます。
小麦粉を散らかさずふるいにかける裏技
小麦粉をコップに入れて、ふるいを被せてひっくり返して、コップを動かします。ふるいの網目からどんどん、さらさらの小麦粉が落ちてきます。ふるいは動かさないので、小麦粉は飛び散りません。これは、狭いコップの中で小麦粉が上からの圧力に押されて、網目から真っ直ぐどんどん落ちてくるのです。
レモンを絞り安くする方法
レモンやすだちを絞るときは、電子レンジで20秒ほど加熱してから絞ってやると、とても絞り安くなります。
蜂蜜を計る時は
料理で蜂蜜を使うとき、分量をスプーンや計量カップを利用して計ると、ベタベタと付いて正確に測りにくいです。そんな時は、スプーンや計量カップに油を薄く塗ってさっと湯にくぐらせて油をとっておくと、ベタベタとくっ付きにくくなり、計りやすくなります。
油揚げをまな板や包丁を汚さず切る方法
油揚げの袋を破かずに、まな板の上にのせ、上から包丁をギュッと押し当て、左右にキュッキュッと動かします。すると、油揚げだけが綺麗に切れています。油揚げ以外でも柔らかいものなら、簡単に切れます。
サラミソーセージの皮の剥き方
サラミソーセージの皮が剥しにくいときは、湿らせた布巾に1時間ほど、包んでおくと簡単に剥けるようになります。切り残した時は、切り口に油を塗っておくと、乾くのを防止できます。
コメント