食器棚やシンク下の掃除と食器や調理器具などの手入れ方法

住居

毎日、頻繁に開け閉めする食器棚やキッチンの収納スペースは、キレイなお皿などをしまう場所ですので、中は汚れていないと思いがちです。しかし、定期的に掃除をしないと、汚れはたまっていきます。このページでは、食器棚やシンク下収納・天袋などの掃除のポイントや、食器や調理器具などのお手入れ方法について紹介します。

食器棚の掃除方法

食器棚の中は、普段は湯拭きしておく程度で十分ですが、注意したいのは食器をしっかり拭き清めてから収納すること。食器棚の中はホコリがたまりやすく、ときには特有の臭気が出たり、カビが生えやすくなります。

月に1度は食器やグラス類を取り出して、まず、ホコリや汚れを掃き出します。次に、台所用洗剤液で固くしぼった布巾でよく拭き、湯拭きして仕上げます。中を乾かすにはドライヤーが便利です。除菌、消臭には酸素系漂白剤を薄く溶かした液でよく拭き、水拭きして乾燥させます。

食器棚の外側は、ホコリと油で汚れています。住宅用洗剤で拭き、水拭きします。とくに汚れが目立つ取っ手部分はしっかり拭くようにします。

食器棚
食器棚

棚板や引出しには包装紙やアルミ箔を敷く

棚板はホコリがつきやすいため、ペーパータオルや包装紙を敷いてから食器を収めます。3~ 4枚敷いておき、ホコリなどで汚れてきたら上の1枚だけをはがすと、当分は掃除しなくても手抜きできます。引出しの底に包装紙やアルミ箔を敷いておくと、手入れがラクで、しかも清潔です。

レールの手入れは古歯ブラシにガーゼを巻いて

食器棚のレールは、ホコリや汚れを除くのにひと苦労です。ガーゼややわらかい布切れを水に浸してよくしぼり、それを古歯ブラシにくるんでレールを軽くこすれば、布切れに汚れがついて食器棚を傷めません。

ガラス戸は洗ってから自然乾燥

食器棚のガラス戸が取りはずせるときは、住宅用洗斉」を薄めたもので洗い、よくすすいでから自然乾燥させます。

食器棚の上は古シーツを敷いてホコリを防ぐ

食器棚の上を見たらホコリでいっぱい。そこで、棚の上部には古シーツを適当な幅にたたんで敷いておきます。紙よりも布のほうがホコリを逃がさないので、古シーツが適しています。

シンク下や天袋の掃除方法

シンク下には排水管があるため、どうしても湿気やニオイがこもりがち。そのうえ、しょうゆやみりんなどの液体調味料のビンや油の容器の液だれで汚れも目立ちます。ゴキブリやカビを寄せつけないためにも、2か月に1度は中のものを取り出して掃除するのがコツ。キャビネットの外側は住宅用洗剤をつけた雑巾で拭き、手アカのついた取っ手は念入りに磨きます。

消毒用エタノールで殺菌・消臭しましょう

まず、中のものをすべて取り出し、掃除機でホコリやゴミを吸い取ったあと、台所用中性洗剤をつけた雑巾で汚れを落とします。次に、熱めの湯でしぼった雑巾でよく拭き取り、乾いたら、全体に消毒用エタノールをスプレーするか、布に浸して万遍なく拭いて仕上げます。これで殺菌。消臭もOKです。

トレイを置き、その上に新聞紙などを敷けば万全

液体調味料などの容器の収納は、キャビネットの床面に直接置くのを避け、必ずトレイを置くか、新聞紙や広告紙を敷いてから戻すようにします。床面を直接汚さずにすみ、新聞紙が液だれを吸い取るので取り替えも簡単です。 トレイと新聞紙の両方を利用すれば安心で、掃除の手間が省けます。

キャビネットの中は乾燥、換気が大切。晴れた日には、しばらく戸を開け放つて新鮮な空気を流しましょう。

排水管の詰まりには、パイプ洗浄剤を使うほか、野菜を苑でたあとの熱湯を流します。排水パイプのS字部分の詰まりは、 ドライヤーで数分温めてから、お湯を流すと効果があります。

天袋もシンク下の手入れと同じ

意外と放っておかれるのが天袋。そのままにしておくと油汚れやホコリがたまり、扉が開きにくくなったり、引き戸の滑りが悪くなります。シンク下と同様の方法で手入れするのが肝心です。とくに引き戸の敷居は、住宅用洗剤をつけた古歯ブラシで汚れを取り除き、湯拭きして乾かしたあと、ロウを塗っておくとよいでしょう。

調理器具のお手入れ方法

調理器具には、包丁、まな板、鍋、フライバンなど、毎日使うものから、使用頻度の少ないものまでいろいろ。それぞれの材質や特徴に合わせて手入れし、長持ちさせるのがポイントです。普段使う器具は、使用後は水切りをして、すぐしまうことを心がけましよう。

調理器具のお手入れ
調理器具のお手入れ

包丁、まな板の手入れ

包丁は水洗いしたら熱湯をかけ、水分を拭き取ってから収納します。魚や肉のニオイにはクレンザーをかけ、砥石でこすって水洗いしたあと、水分を拭き取ってからざっと火であぶっておきます。トマトがスッと切れなくなったら包丁を研ぐ時期です。

まな板は、使い終わったらすぐに洗います。魚を切ったあとは洗剤でこすり水で洗い流します。肉を切ったあとは熱湯で洗うとニオイが消えます。雑菌の防止には、酸素系漂白剤を水で薄めた中にひと晩浸しておきます。ときには陰干しも必要です。週に1度、タワシに塩をつけてゴシゴシ洗うと効果的です。

鍋・フライバン類は材質で手入れ方法を変える

ホーロー製品の焦げは無理に取らず、熱いうちに台所用洗剤をたらした湯をはって、5分程度おいてからスポンジでこすります。

アルミ鍋の軽い焦げつきは酢を落として煮詰めると汚れがゆるみます。中華鍋は、やわらかいスポンジに台所用洗剤をつけてゴシゴシ洗い、火にかけて軽くカラ焼きします。完全に水をとばしてから、サビ防止にサラダ油を塗っておきます。

テフロン加工のフライパンは、金属タワシを使わず、スポンジでさっと洗います。鉄製は洗剤を使わずに、水とスポンジで汚れを洗い落とし、カラ焼きします。

やかんはいつも清潔に

やかんの内側は湯アカがたまりやすいので、水を替えるときに内側も一緒に洗います。外側はやかんが熱いうちにぬれ布巾で拭くと、それだけでピカピカに。ベタつきはクンザーをつけたスポンジで洗い、取っ手などは古歯ブラシを使います。

布巾類は、まな板と―緒に漂白剤に浸してひと晩おき、殺菌・漂白をします。また、鍋にお湯を沸かして布巾を中に入れ、10分程度煮るといいです。重曹を入れると消臭・漂白効果も。

食器洗いの賢い手順

食事の後片付けや食器洗いは、素早くすませたいもの。上手に洗うには、汚れの少ないものから順に洗うのが合理的です。一般的には、①ガラス器など、②ナイフ、フオーク、箸など、③油汚れの少ないもの、④油汚れのひどいもの、⑤汚れの残った調理器具、の順で洗い、ひどい油汚れはペーパータオルやぼろ布で拭き取っておきます。洗剤は適正濃度を守ったほうが手荒れやかぶれを防げます。

コップやグラス類は、時間が経つとくもってきます。くもりをキレイに落とすには、絞ったあとのレモンの切り口に塩をつけて磨きます。レモンの酸がガラスに付いた油と汚れを落として元どおりになります。

食器洗い
食器洗い

銀器・銅器・ステンレス製品の手入れ

これらの食器は酸やイオウに弱く、傷つきやすいので、ぬるま湯に浸して中性洗剤をつけたスポンジで洗い、よくすすぎ、やわらかい布でカラ拭きします。タワシやスチールウールは厳禁です。黒ずみが出たら、やわらかい布に練り歯磨きをつけて、ていねいに磨きます。

漆器・木製食器の手入れ

漆器や木製食器は、汚れをペーパータオルなどで落としてから、ぬるま湯で布巾を使って手早く洗い、よくすすいでから乾いた布巾の上で水気を取り、やわらかい布で拭きます。とくに漆のお盆やお椀、重箱などは他の食器とは別に扱い、ぬるま湯だけで洗います。汚れが落ちないときは、中性洗剤をほんの少したらし、たぬるま湯で手早く洗うのがコツです。

テイーカップ、湯飲み茶碗、きゅうすの茶渋や黒ずみは、漂白剤の溶液にひと晩つけておきましょう。みかんの皮に粗塩をつけ磨く、または重曹をふりかけてこすっても茶渋が取れます。

住居
スポンサーリンク
tomatoをフォローする
節約生活・暮らしの知恵袋